総合的な視点を身につけた医師をめざそう 人をまるごと診る

小さな病院で大きく育てる

病気を治療したら、
医師の役目は終わりでしょうか?
退院後の住まいは?仕事は?
介護サービスの必要性は?

地域包括ケア時代といわれる今日、
患者さんを人として「まるごと診る」、
総合的な視点を持った医師が、
ますます求められています。

西淀病院は小さな病院ですが、
大きな理想をもつ病院です。
小さくまとまった医師を
育てるつもりはありません。
大阪の都心にありながら、
地域に根ざした病院で
“大きく育つ”研修をしてみませんか。

KEYWORD

西淀病院の特長

  • まちづくり

    地域診断や友の会の活動を通して、地域の課題やニーズを住民と共有し、地域の健康を守る医師をめざします。

  • HPH
    Health Promoting Hospitals & Health Services

    「日本HPHネットワーク」に所属し、小中学校での喫煙防止教室を含め、若い世代にも健康意識を広げています。

  • 無差別・平等

    だれもが必要な医療が受けられるように、差額ベッド料はいただかず、無料・低額診療事業を実施しています。

APPEAL POINT

西淀病院の臨床研修の魅力

決して大きくはないけれど、common diseaseはもちろん、複雑な症例まで経験できます。
この規模ならではの魅力がつまったアットホームな雰囲気で研修医の成長を見守っています。

02

ほぼマンツーマン!
少人数指導

初期研修では、3名の研修医に対して指導医が3名(指導医1名、副指導医2名)つきます。

ほぼマンツーマン!少人数指導の写真

03

異なる環境で学ぶ!視野が広がり、原点が深まるの写真

異なる環境で学ぶ!
視野が広がり、
原点が深まる

当院での内科研修ののち、耳原総合病院へ異動して各科を経験します。2年目の後半にはまた当院へ戻り、自身の成長を感じられるプログラムになっています。規模や地域での役割の異なる病院でそれぞれの良いところを経験できます。

04

患者さんの生活の場で学ぶ!地域との関わりの写真

患者さんの
生活の場で学ぶ!
地域との関わり

研修のフィールドは病院内だけに留まらず、自ら病院外へ足を運び、地域の人々と交流する機会があります。

05

医療はチームだ!
多職種連携

多職種で研修医の成長をサポートしています。どの職種も垣根なく話しやすく、各々のプロフェッショナリズムを感じる心強い存在です。

医療はチームだ!多職種連携の写真

ACCESS

交通・アクセス

公益財団法人
淀川勤労者厚生協会附属
⻄淀病院

〒555-0024 大阪市西淀川区野里3-5-22
TEL:06-6472-1141

●JR
東西線御幣島(みてじま)駅下車
歌島橋地下歩道6番出口から十三方面に向かって徒歩5分
神戸線塚本駅下車 歌島橋に向かって徒歩15分
●大阪シティバス
十三より福町行き[92系統]北之町公園前下車徒歩5分
野田阪神より竹島三丁目行き[38系統] 歌島橋下車徒歩5分
大阪駅前より中島二丁目行き[42系統] 歌島3丁目下車徒歩1分
●阪神電車
姫島駅より徒歩15分
●タクシー
十三駅から約10分